私が初めてバンコクを訪れ、日本食レストランを見た時には、「これはオーナーあたりが適当にアレンジしたのだろう」と勝手に決め付けていましたが、その後、あちこちで目にするようになってから、どうやらこれがタイ国内での日本食に対するイメージなのであろうと理解するようになりました。
下の写真はBig-Cで見かけた日本食レストランのメニュー看板です。
いろいろ呼び方はあるようですが、大方は「Sukiyaki」「Shabu-Shyabu」「Susi」を合成した単語で、店により「Suki-Syabu」とか「Suki-si」「Shyabu-Si」とかと書かれています。
名前はいくつかありますが、基本的には、回転寿司のように、レールの上を、寿司とか、しゃぶしゃぶの具を乗っけた小皿が移動し、お客は好きな小皿を手に取り、寿司ならそのまま、しゃぶしゃぶならお湯でゆがいて、食するというスタイルは共通しています。
ただ、写真を見ても分かるように、特に、お寿司の場合はチッコイ!!
その上、値段が書いてないのがチョット怖いところです。
また、お寿司のネタというか、具がチョットというか、かなり日本国内の感覚とは離れている感は否めません。
逆に見ると、よくもマァ、こんな小さいのにトッピングは凝っていることに対しては少々驚かされます。
「郷に入れば郷に従え」という精神で、私個人としては、バンコクまで来て無理に日本料理を食べたいとも思いませんし、屋台のタイ料理の方が安価でガッツリ食べることが出来ることから、あまり興味は覚えませんが。。。
このような日本食レストランがバンコク市内ではチェーン店として営業しているので、これがバンコク市民の日本食に対するイメージなのでしょう。
特に日本人が密集して暮らしている、プロンポン駅・トンロー駅周辺には、親しみが持てる日本料理店が多数ありますし、居酒屋までもあるので、日本食に拘る場合でも、十分にその欲求には答えてくれるでしょう。
ただし、屋台飯とは異なり、そこそこの値段はしますし、一見リーズナブルな値段に見えても、今度は量が少なかったり、となかなか上手くはいかないようです。
少なくとも、日本国内の値段よりは全体的に割高だという印象を持っています。
私が見た範囲では、日本でも有名な「やよい軒」がバンコクにも複数店舗あり、値段的にもリーズナブルかな?と思っています。
あと、「大戸屋」もバンコクにありますが、ここはご飯が「お代わり自由」なので、ガッツリ食べたい派にはお勧めではないでしょうか。